不用品回収の基礎知識
千葉市美浜区にお住まいの方が粗大ごみや不要になった家電を適切に処分するには、自治体のルールや対応方法を正しく理解することが大切です。
美浜区では、戸別収集や自己搬入、不用品回収業者の利用など、ライフスタイルやごみの種類に応じた複数の手段が用意されています。
また、家電リサイクル法の対象製品やパソコンなど、一部の品目は自治体で処分できないため、別途対応が必要です。本記事では、美浜区で粗大ごみや家電を処分する方法をわかりやすく解説します。
千葉市美浜区で粗大ごみを処分するには?

千葉市美浜区にお住まいの方が粗大ごみを処分するには、大きく3つの方法があります。ライフスタイルやごみの量に応じて、最適な手段を選びましょう。
収集を依頼する
千葉市の「粗大ごみ受付センター」へ電話・インターネット・LINEで申し込むと、自宅前まで職員が収集に来てくれます。
申し込み後、収集日と料金が案内され、指定場所に当日の朝8時までに出すだけでOK。処理手数料は納付券、または電子決済で支払えます。
なお、最大10点までの申し込み制限があります。
項目 |
内容 |
申込先 |
千葉市 粗大ごみ受付センター(電話:043-302-5374) |
受付時間 |
平日 9:00〜16:00/土曜 9:00〜11:30 |
申込方法 |
電話・インターネット・LINE |
収集方法 |
申し込み後に指定された日に、自宅前などに朝8時までに出す |
手数料 |
納付券(390円〜)または電子決済 |
収集可能数 |
1回の申し込みで最大10点まで |
持ち込み処分する
自家用車で環境事務所やリサイクルセンターへ直接持ち込む方法です。搬入受付は以下の通りです。
施設名 |
受付日時 |
備考 |
中央・美浜・花見川・稲毛・若葉・緑環境事業所 |
平日 9:00〜16:00/土曜 9:00〜12:00 |
すべての粗大ごみに対応 |
新浜リサイクルセンター |
平日 13:00〜16:00 |
布団・畳は不可 |
新港クリーン・エネルギーセンター/北清掃工場 |
平日 13:00〜16:00 |
布団・畳等のみ対応 |
手数料は品目ごとの処理券料金(390〜1,560円)または10kgごとに270円。支払い方法は現金・電子マネー・クレジットなど多様化しており、キャッシュレスも可能です。自己搬入は平日午前が狙い目です。
不用品回収業者を利用する
大量の粗大ごみや室内からの搬出が必要な場合には、市の許可を受けた不用品回収業者の利用が便利です。
即日対応や分別不要などのサービスもあり、搬出・運搬の手間を省けます。ただし、料金設定や評判、許可の有無を事前に確認し、無許可業者によるトラブルを避けましょう。
千葉市美浜区で家電を処分する方法

粗大ごみとして出せない家電の処分には、以下の4つの方法が考えられます。
店舗に引き取りを依頼する
エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機といった家電4品目は「家電リサイクル法」の対象で、自治体収集はできません。買い替えや処分のタイミングで購入店に引き取りを依頼するのが一般的です。購入店が近くにない場合でも、大手の量販店が代行してくれることがあります。
千葉市の引き取り許可業者を利用する
購入店に頼めない場合、千葉市の一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼できます。
費用は家電リサイクル料+運搬・作業費用で、室内搬出や設置場所からの移動が必要な場合は追加料金が発生します。
参照:千葉市許可業者
不用品買取業者を利用する
まだ使える家電であれば、リユースショップや不用品買取業者への売却も選択肢です。引き取り・回収の際に買取価格が付く場合があり、処分費を抑えられる可能性があります。ただし、すべての家電が対象ではないため、事前確認が必要です。
汚れや破損が著しい場合は、買取を拒否され持ち帰らなければならない事態にも。査定に持ち込む前に、問い合わせて査定してもらえるか確認することをおすすめします。
自分で指定引き取り場所へ持ち込む
最もコストを抑えて処分したい場合は、自分で指定引取場所へ運び込むことも可能です。リサイクル料のみで済むため、運搬が可能な方には有効な方法です。
郵便局でリサイクル券を事前購入し、製品とともにセンターへ持ち込みます。
指定引取場所 |
住所・連絡先 |
受付日 |
受付時間 |
備考 |
リバー株式会社 千葉事業所 |
〒263-0001 千葉市稲毛区六方町210 TEL:043-423-1148 |
月曜日~金曜日 |
午前:9:00~12:00(受付終了11:30)
午後:13:00~17:00(受付終了16:30)
|
事前に電話での確認を推奨 |
株式会社つばめ急便 千葉第四センター |
〒263-0001 千葉市稲毛区長沼原町225-1 TEL:043-258-4060 |
月曜日~金曜日 |
午前:9:00~12:00(受付終了11:30)
午後:13:00~17:00(受付終了16:30)
|
事前に電話での確認を推奨 |
執筆者