不用品回収の基礎知識
板橋区にお住まいの方は、1辺が30cm以上のものを粗大ごみに出さなければいけません。分解したり解体しても、元の大きさが30cm以上あれば粗大ごみ扱いとなります。
粗大ごみを処分する方法はいくつかあります。処分費用や手順を確認しておきましょう。
粗大ごみを出す方法

板橋区で粗大ごみを処分するときは、予約が必要です。電話またはインターネットで申し込みましょう。
STEP.1
粗大ごみ受付センターに予約する
粗大ごみ受付センターへ連絡します。予約時に住所や処分する粗大ごみの種類、大きさを確認されます。
STEP.2
粗大ごみ処理券を買う
申し込みが終わったら粗大ごみ処理券を購入します。ごみ処理券は払い戻しできないので気をつけてください。
STEP.3
粗大ごみを排出する
予約日の8時までにごみを出します。粗大ごみ処理券に申込者と収集日を記入して貼り付けてください。
粗大ごみを持ち込みする方法
西台粗大ごみセンターに持ち込んでごみを処分することができます。
STEP.1
粗大ごみ受付センターに予約する
持ち込む場合も粗大ごみ受付センターへの予約が必要です。電話またはインターネットから申し込みできます。
STEP.2
粗大ごみ処理券を買う
粗大ごみ処理券を購入します。西台粗大ごみセンターで粗大ごみ処理券を購入することはできないので事前に用意しておきましょう。
STEP.3
ごみを持ち込んで廃棄する
予約した日にごみを持ち込みます。粗大ごみ処理券は貼らずに持っていきましょう。持ち込みの際に本人確認があるので、運転免許証やマイナンバーカードを持参してください。
粗大ごみを持ち込みすると処理手数料が戸別収集の半額になります。費用を安く抑えたい方におすすめの処分方法です。
ただし、板橋区民以外の方は持ち込みできません。
板橋区のごみ回収で粗大ごみの運び出しは依頼できる?

自宅から粗大ごみを運び出すのは原則、ご自分で対応しなければいけません。ただし、以下の条件に当てはまる方は運び出しを依頼できます。
粗大ごみの運び出し
- 65歳以上のみの世帯
- 身体が不自由な方のみの世帯
- その他区長が必要と認めた場合
上記に該当する方は、管轄の清掃事務所に問い合わせましょう。粗大ごみ受付センターで受付することはできません。
板橋区立リサイクルプラザなら家具の引き取りも無償
板橋区は3Rに積極的に取り組んでおり、大型の家具などまだ使えそうなものであれば、板橋区立リサイクルプラザで引き取ってもらうことも可能です。
回収を依頼する場合は、下見を予約し、事前に回収日時を定めたうえでの回収になりますが、持ち込みであれば営業時間内に持ち込めば引き取りしてもらえます。
持ち込み受付時間
9時~11時、14時~16時(休館日は不可)
引き取りしてもらえる家具と家電は、再利用が可能なもののみです。対象外の製品は以下の通りです。
リサイクルプラザの引き取り対象外
- 電化製品
- 運動器具
- 健康器具
- 電動ベッド
- ベビーベッド
- 介護用品
不用品の処分は日本不用品回収センターMAPにお任せください

自分で運び出せない粗大ごみや自治体で回収していない不用品の処分にお困りの方は日本不用品回収センターMAPへお任せください。日本不用品回収センターMAPは関東や関西でサービスを行っています。
都内に多数のトラックを稼働させているため、最短30分で回収に伺います。当日予約も受け付けておりますので、今すぐ不用品を処分したい方にもご利用いただけます。
日本不用品回収センターMAPでは家電の買取も積極的に対応しております。買取させていただいた分は回収料金から割引させていただきます。
相談やお見積もりは24時間無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
執筆者